不審な請求 プリペイドカードの番号は教えないで
  内容
    スマートフォンを操作していたら誤って広告をクリックしてしまい、画面に「登録」と表示された。
    不安になり、業者に電話すると「20万円払わなければ、学校に連絡する」と脅された。
    お金がないことを伝えたところ、5万円に減額されたので、指示通りにコンビニエンスストアでサーバ型のプリ ペイドカードを購入し、そのカード番号と学生証の写真を撮ってメールで送ってしまった。
    (当事者:高校生 女性)
  
      【ひとことアドバイス】
      
        - 架空請求やワンクリック請求でサーバ型のプリペイドカードによる支払いを要求されたという相談が寄せられています。 
        
 - 業者に連絡することで個人情報が知られ、さらに請求を受ける可能性もあります。
        連絡してはいけません。 
         - プリペイドカードの番号を教えることはプリペイドカード自体を譲ったことになります。
        プリペイドカードは匿名性が高いため、支払った金額を取り戻すことは難しくなります。
        プリペイドカードの番号は他人に決して教えないようにしましょう。
    
         - 心配なときは、消費生活センター等に相談しましょう。
        (消費者ホットライン188)
       
      
      ★国民生活センターHPより 子どもサポート情報102号
    
          情報一覧へ