「インターネット通販で注文したが、商品が届かず事業者と連絡が取れない」「偽物が届いた」など、悪質な通販サイトとのトラブルに関する相談が寄せられています。悪質な通販サイトの特徴を知り、少しでも怪しいと感じたら注文をしないようにしましょう。
【チェックポイント】
- @サイトのURLの表記が、ブランドの正式な英語表記と少しだけ異なる。
- A日本語の字体、文章表現がおかしい。
- B販売価格が大幅に割引されている。
- C事業者の住所の記載がない。住所が記載されていても、調べてみると虚偽だったり、無関係の住所である。
- D事業者への連絡方法が、問い合わせフォームやフリーメールだけである。
- E支払い方法が、クレジットカード決済のみ、銀行口座等への前払いのみ、代金引換サービスのみなど限定されている。
- F振込先の銀行口座の名義が個人名である。
- G通販サイト内のリンクが適切に機能しない。
【アドバイス】
-
通販サイトで商品を注文する前に、偽サイトの特徴を知って、少しでも怪しいと感じたら取引しないようにしましょう。
-
購入前に通販サイト内の表示や支払方法等をよく確認しましょう。
-
トラブルに備えて、購入契約内容を確認できるよう、実際に見た広告の画面や最終確認画面をスクリーンショットし、記録に残すようにしましょう。
-
不安に感じたり、困ったときはすぐに消費生活センター(消費者ホットライン「188(いやや)」番で最寄りの消費生活センター等につながります。)に相談してください。
(高知県立消費生活センター 地域見守り情報 第231号より)
情報一覧へ