
賃貸借契約が終了した場合、敷金から賃料の未払分や原状回復費用を差し引いた残額が、退去後、大家さんから借主に返還されます。
ここで問題となるのが、借主がどの範囲まで原状回復義務を負い、その費用を負担するのかということですが、大家さんと借主の間でトラブル になるケースも多いことから、国土交通省は
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(平成23年再改訂)」で、原状回復の費用負担のあり方について妥当と考えられる
一般的な基準を示しています。
このガイドラインは、法的強制力があるというものではありませんが、多くの裁判で、これに沿った敷金返還等の判決がみられます。
- 契約書をよく読み、内容を確認しておきましょう。
賃貸契約書に掲載された入居中の規定や、退去時の原状回復の規定、その他の借主の費用負担などは、必ず確認しましょう。
契約書を保管しておくことも大切です。
- 最寄りの消費生活センターへ相談しましょう。
賃貸住宅のトラブルでお困りの時は、早めに専門家に相談しま しょう。
- まずは、ガイドラインを参考に交渉をしてみる。
それでも納得がいかない場合は、少額訴訟手続きを検討してみるのも一つの方法です。
※少額訴訟・・・金銭の支払いを求める裁判で、
請求金額が60万円以下の場合に利用できます。
1日で判決を出す簡単な裁判制度です。
【現状回復】【高知県ルール】とは?
http://www.kokusen.go.jp/wko/data/wko-201602.html
***************************************************************************************
ここに掲載する相談事例は、一つの参考例として掲載するものです。
同じようなトラブルであっても、個々の契約等の状況や問題発生の時期などが異なれば、解決内容も違ってきます。